A.ご回答内容
■医療保険と介護保険の両方のサービスを利用している世帯の負担を軽減するために、毎年8月~翌年7月末の1年間に医療と介護で負担した額を合算し、基準額を超えた額を支給するための申請書です。
基準額、支給見込み額については、同封のお知らせをご覧ください。支給見込み額については、1月末時点での金額ですので、実際に支給される額と異なる場合もあります。
■申請に必要なものは、
・窓口に行かれる人の身元確認書類(免許証などの顔写真付きのものは1点。保険証などの顔写真付きでないものは2点)
・振込先口座のわかるもの
・ご本人のマイナンバーカード(個人番号カード)または通知カード
・別世帯の代理人が申請する場合は、被保険者の代理権確認書類1点(例:個人番号カード、運転免許証、健康保険証等)
・振込先を本人以外の口座にする場合は、委任状の提出も必要になります。委任状は、小松市ホームページからダウンロードできます。
■代理人でも、申請できます。
ただし、代理人の場合も申請者名と振込先は、本人名義です。
窓口に来られる人の身元確認書類(免許証などの顔写真付きは1点。保険証などの顔写真付きでないものは2点)と代理権確認のため、ご本人の身元確認書類も1点ご持参ください。
※振込先を本人以外の口座にする場合は、委任状の提出も必要になります。委任状は、小松市ホームページからダウンロードできます。
■ご本人様が亡くなられている場合は、相続人に支給されます。
申請者名と振込先は、相続人名義で申請してください。
また、申請書の他に「申立書」の提出が必要になります。お手元にない場合は、担当課につなぎます。
■郵送でも、申請できます。
申請書に加えて、本人の身元確認書類(免許証などの顔写真付きのものは1点。保険証などの顔写真付きでないものは2点)とマイナンバーカードまたは通知カードの写しも同封してください。
また、連絡のとれる電話番号を必ずご記入ください。
■申請された月から、おおむね3か月後に振込されます。
ただし、医療保険、介護保険、それぞれで負担した額に応じて、それぞれの保険から振込されます。一括では振込されませんので、ご注意ください。
【医療保険課 後期高齢者保険担当】
(直通)0761-24-8148
(内線)3164・3165・3158