A.ご回答内容
■確認方法は以下の2通りがあります。
(1)市民課、駅前行政サービスセンター、南支所、医療保険課の各窓口で確認することができます。
(2)マイナポータル対応端末(スマートフォンやパソコン等)でマイナポータルにログイン後、「わたしの情報」画面で確認することができます。
◎解除について
■各医療保険者に対して解除申請が必要です。
※小松市国民健康保険、石川県後期高齢者医療の被保険者の申請はこちら
https://www.city.komatsu.lg.jp/soshiki/1036/shinsei/17222.html
★社会保険など小松市国民健康保険、石川県後期高齢者医療以外の被保険者の場合
■ご自身が加入中の医療保険者等に直接お問い合わせください。
★小松市国民健康保険、石川県後期高齢者医療の被保険者の場合
■小松市役所医療保険課、南支所、小松駅前行政サービスセンターの窓口、または郵送で手続きできます。
■申請に必要なもの
(1)窓口に来られる人の身元確認書類(マイナンバーカード、運転免許証など官公署発行の顔写真付のものは1点、健康保険証(有効期限が令和7年12月1日より前に切れる場合はその有効期限まで)資格確認書、介護保険証、年金手帳、年金証書、共済組合組合員証、限度額適用・標準負担額減額認定証、児童扶養手当証書、特別児童扶養手当証書、学生証(写真なし)、身分証明書(写真なし)、社員証(写真なし)、資格証明書(写真なし)(生保受給者証、恩給等の証明書など)、離職票、社会保険資格喪失証明書、市からの郵便物、地方税、国税、社会保険料、公共料金の領収書、納税証明書、印鑑登録証明書、戸籍の附票の写し、住民票の写し(ただし、住民票などは6ヶ月以内の発行に限る)、母子手帳、源泉徴収票、特別徴収税額通知書地方税、国税、社会保険料などの決定通知書、納付書、督促状など顔写真付でないものは2点)
(2)解除希望者の国民健康保険被保険者証または後期高齢者医療被保険者証
(3)別世帯の代理人が申請する場合は、解除希望者の委任状または代理権確認書類1点(例:マイナンバーカード、運転免許証、健康保険証等)
郵送で申請される場合は(1)~(3)の写し(委任状は原本)を申請書に添付してください。
■利用登録を解除すると、マイナンバーカードによりオンライン資格確認を行うことはできなくなります。
■利用登録の解除後、医療機関・薬局を受診等される際には資格確認書または被保険者証の持参が必要です。お手元にある現行の保険証は有効期限まで使えます。有効期限内の被保険者証がお手元にない場合は、令和6年12月1日までは被保険者証、令和6年12月2日以降は資格確認書を交付します。
■利用登録解除後、マイナポータル上の「健康保険証利用登録の申込状況」画面に反映されるまで、1~2か月程度時間がかかる場合があります。
■解除申請後から解除がなされるまで(1~2か月程度)に、別の医療保険者等に異動した場合は、異動後の医療保険者等に対し、自身が以前に加入していた医療保険者等に対して解除申請を行った旨を申し出るとともに、資格確認書の申請を行うようにしてください。
■健康保険証の利用登録を解除した後も、再度利用登録の手続を行うことは可能です。健康保険証の利用登録は、マイナポータルやセブン銀行ATMのほか、医療機関・薬局の受付に設置されている顔認証付きカードリーダーから行うことができます。
■さらに詳しい内容のお問い合わせについては、医療保険課の担当におつなぎします。
★国民健康保険の被保険者の場合
【医療保険課 国民健康保険担当】
(直通)0761-24-8059
(内線)3155・3151・3153
★後期高齢者医療の被保険者の場合
【医療保険課 後期高齢者医療担当】
(直通)0761-24-8148
(内線)3165・3164