キーワードで検索

複数のキーワードをスペースで区切って検索できます。

Q.社会保険に加入したのですが、何か手続きが必要ですか(A)

A.ご回答内容

■職場では、国民健康保険の脱退の手続きが出来ませんので、ご自身で手続きをしていただく必要があります。
★全国健康保険協会(協会けんぽ)・組合保険など、国民健康保険以外の保険に加入された場合
■手続きの場所は、小松市役所医療保険課、南支所、小松駅前行政サービスセンターです。
■手続きに必要なものは
(1)お勤め先の保険証(資格確認書又は資格情報のお知らせ)(被扶養者も含む全員のものが必要)または、お勤め先が発行した健康保険資格(扶養)取得証明書
(2)国民健康保険証(資格確認書又は資格情報のお知らせ)(国民健康保険を脱退する人の分)
(3)世帯主の個人番号カードまたは通知カード
(4)対象者の個人番号カードまたは通知カード
(5)窓口に来られる人の身元確認書類(運転免許証など官公署発行の顔写真付のものは1点。健康保険証(有効期限が令和7年12月1日より前に切れる場合はその有効期限まで)資格確認書、介護保険証、年金手帳、年金証書、共済組合組合員証、限度額適用・標準負担額減額認定証、児童扶養手当証書、特別児童扶養手当証書、学生証(写真なし)、身分証明書(写真なし)、社員証(写真なし)、資格証明書(写真なし)(生保受給者証、恩給等の証明書など)、離職票、社会保険資格喪失証明書、市からの郵便物、地方税、国税、社会保険料、公共料金の領収書、納税証明書、印鑑登録証明書、戸籍の附票の写し、住民票の写し(ただし、住民票などは6ヶ月以内の発行に限る)、母子手帳、源泉徴収票、特別徴収税額通知書地方税、国税、社会保険料などの決定通知書、納付書、督促状など顔写真付でないものは2点)
(6)別世帯の代理人が申請する場合は、世帯主の委任状または世帯主の代理権確認書類1点(例:個人番号カード、運転免許証、健康保険証(有効期限が令和7年12月1日より前に切れる場合はその有効期限まで)資格確認書、介護保険証、年金手帳、年金証書、共済組合組合員証、限度額適用・標準負担額減額認定証、児童扶養手当証書、特別児童扶養手当証書、学生証(写真なし)、身分証明書(写真なし)、社員証(写真なし)、資格証明書(写真なし)(生保受給者証、恩給等の証明書など)、離職票、社会保険資格喪失証明書、市からの郵便物、地方税、国税、社会保険料、公共料金の領収書、納税証明書、印鑑登録証明書、戸籍の附票の写し、住民票の写し(ただし、住民票などは6ヶ月以内の発行に限る)、母子手帳、源泉徴収票、特別徴収税額通知書地方税、国税、社会保険料などの決定通知書、納付書、督促状など)

■14日以内に手続きをお願いいたします。手続きが遅れると国民健康保険税の納付書が送付される場合があります。(納めすぎた保険税が発生した場合には、手続き後に返還されます)

【医療保険課 国民健康保険担当】
(直通)0761-24-8059
(内線)3151・3153・3155・3166・3167

属性情報

カテゴリ
国民健康保険・年金  >  国民健康保険
更新日
2024年11月29日 (金)
アクセス数
1,108
このFAQはどのくらいお役にたちましたか?
  • 役に立たなかった
  • 役に立った

投稿